本文へ移動
「音縁VOL.2」実行委員会
「音縁VOL.2」コトリンゴさんと
「音縁VOL.2」コトリンゴライブ
「音縁VOL.2」オープニング雅楽
「音縁VOL.2」ザ・スペシャル坊ズライブ
「音縁VOL.2」お寺マルシェ

善太郎さん紹介

善太郎さんの法語や手記・遺品
などの展示コ-ナ-
       (60数点あります)
「おがんで たすけて もらうじゃない おが まれてくださる にょ らいさまに たすけら れて まいること  こちらからおもうて たすけてもらうじゃな い むこうからおもわ れて おもいとらるゝ こと この善太郎」  
    天明2年(1782)10月、現在の島根県浜田市下有福町の農家に生まれる。江津市千田町浄光寺の門徒である。
   4歳で母キヨと死別したことからか、若い頃は暗くすさんだ日々を送り、酒・博打・喧嘩に明け暮れ、村人からは「毛虫の悪太郎」と嫌われ相手にされなかった。
    善太郎30~41才の間に、愛児4人を次々と失うという深い悲しみに出会う。そのことが機縁となり、40代半ば頃よりいのちがけで法を求める。
    近郷近在の諸師のお育てにより、仏法に照らされて生きる、念仏者「この善太郎」としての新しい人生が始まる。
    生涯の内、九度も京都本願寺へ報恩感謝のお参りをしている。当時石見から京都への往復は難渋を極めたと想像される。浄光寺第12代住職福応師に連れられ最後の参詣の帰路発病。翌安政3年(1856)2月8日、75才の生涯を終える。
    悲しみ、喜び、苦しみ、一切のものから逃避せず「この善太郎」と受けとめて、かみしめかみしめご法義をよろこんでいった善太郎こそ、まさに現代に要求さるる最も代表的な人間像である。
 
       善太郎さんの法悦の言葉に
              「やれやれうれしや有難や
               生々世々の初事に
               わたしゃ全体悪太郎で
               あるけども
               おかげでこの善太郎と
               いうてもらう
               やれうれしや この善太郎」
 
    毎日の当たり前のことにも「生々世々の初事」と、善太郎さんは「初事」「はつごと」と一息一息に、「うれしうてならぬ」「尊うてならぬ」と悦びを表現している。
    現在の九間四面の浄光寺の本堂が、四ケ年の歳月を費やして新築再建され、その慶讃法要が天保3年(1832)4月に盛大に厳修された。その折、お参りしていた善太郎さんは、「この善太郎 仏とも法とも知らずして 逃げて逃げて逃げ廻っている
         この善太郎がために 師匠寺のおみどうを この善太郎がために
         おみのりを聞けよと建てて下さいました やれうれしや なむあみだ
          ぶつ この善太郎」
           と、柱に抱きつき、嬉し泣きに泣いた。
TOPへ戻る